余裕でできる!
でも大学も悪くないよ。
どうもこんにちは@みるくです。
「大学なんて行く必要がないとかいいながら、イケハヤは早稲田卒で大企業就職してるじゃないか!」というのはマジでアホな意見。
ぼくらの頃は、それ以外に選択肢がなかっただけ。
非効率でも、それを選ぶことが合理的だったし、みんな思考停止していた。
今は違うでしょう?時代は変わったのです。— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) September 25, 2018
それにしても彼は話題を作るのが上手いですなあ
私の意見はこちら
- 今の時代大学に行く必要はまったくない。SNSを攻略してももちろん食べれるし、高卒で起業もできる
- でも勉強は絶対に裏切らない。成功体験をしたことない人は、努力して成功する体験をする為に受験勉強をして大学へ行くのもあり。
- 大学は無能だけど遊び場としては優秀。人生長いし焦らなくてもいいんじゃない?
大学へ行かなくてもいいについて
私は高校中退で自分の好きなことで生きていきたいと思ったけど結局何もできなかったので、せめて普通の人になろうと大学受験をした
独学で1日10時間
結果として今学歴とはまったく関係ない事してるけど、受験勉強して有名大学入ったという事がいい成功体験だった
— みるく大先生 (@bitmilkCurrency) September 26, 2018
まず私は高校中退して、自分の好きなことでいきていければなーなんて適当なことを思っていました
が、しかし実際にはたいして行動せず、自己満足の範囲内で終わることに
今思えば本気で好きなことで食べて行こうなんて思ってなかったし、どうやってやればいいのかもよくわからなかった
そこでせめて普通の人に戻ろうと思って、独学で勉強して某有名大学を受験しました
受験勉強はかなり辛かったけど、やればやるほど偏差値が上がるので楽しかったです
自分の好きなことで成功する方法に比べて、勉強で成功する方法は超簡単
ただ量をこなすだけです。多少効率的に工夫することで差がでますがほとんど勉強量=偏差値です
勉強だけが、この世界において唯一といっていいほどみんなに平等に与えられたチャンス
どんなおバカさんでも勉強すれば必ず成績はあがる
努力と結果がほぼ一致する
他の分野では努力しても結果が出るとは限らない
— みるく大先生 (@bitmilkCurrency) September 26, 2018
勉強は平等です。
どんなにお金持ちの子供で、優秀な塾に通っていても本人が勉強しなければ成績はあがりません。
コネクションや、才能もいりません。
例えばあなたが音楽の道で成功したいとどんなに努力しても、トップアーティストになるには類稀なる才能、運、コネクションが必要です。
しかしあなたが東大に入るのにこれらの要素はまったく必要ありません。誰よりも死ぬ気で勉強すれば入れます。
馬鹿とブスこそ東大に行け!
馬鹿とブスこそ東大に行け!
という漫画があったけど、あれはほんとそうだと思う
何もアイデアなくて才能ないと思ってる人はとりあえず勉強して東大行け!
— みるく大先生 (@bitmilkCurrency) September 26, 2018
ほんと、馬鹿とブスこそ東大に行くべきです!
努力すれば入れます。
馬鹿が頑張って東大に受かる為にした努力は、必ず次に他に何かやりたいことが見つかった時に役立つはずです。
努力すれば結果がでる
こんな当たり前のことですが、一度も体験したことない人にはイメージが湧かないものです。
大学受験はこの成功体験をするにはとてもいい場所です。
東大じゃなくてもいいですが、自分にとって雲の上だと思うレベルに大学に入ることが重要です。
誰でも入れるFランク大学に入ることは、それこそまったくの無意味です
大学は無能だけど、遊び場としては優秀だよ
私は大学4年間でほとんど大学に通った記憶がありません笑
サークルやバイトには顔を出していましたが授業に出た記憶がほどんどない。
人生で一番無駄で、非生産的な時間を過ごしたーと思っています。
でも、あの時の退屈な日々も今となってはいい思い出だし、なんであんなつまらないことずっとやってんだろうってこともたくさんあります。
人生長いし、無理して大学行かずに焦って独立しなくても、この無駄な時間をすごす青春もありなんじゃない?って私は思います
バイトにハマる人、サークルにハマる人、恋愛、友達、旅行など
暇な大学生だからこそできることたくさんありますよ
起業したりとかって卒業してからでもできるし、80年(もしかしたらそれ以上)ある人生の暇つぶしとしてはかなり優秀ですよ
今でも母校の近くを通りすぎる時はわざわざ学食寄ったりして懐かしいなーなんて思ったりしてます
成功している人はなぜかみんな高学歴の罠
私が高校中退した後に大学に行こうと思った理由のひとつとして、結局成功している人はみんな高学歴じゃん!
というものでした
例えば売れている有名アーティストとかも、意外と高学歴な人が多いんですよね
B’z稲葉さん→横浜国立大学
サザンオールスターズ→青山学院大学
などなど
結局好きなことして成功している人は高学歴だし、本当にアウトローなところから成功している人って案外少ない
ということに気づいてから大学を目指すことにしました
大学に入ってわかったことは、大学には何もない。ただ大学にすっと入れる努力ができる人の中からしか成功者はでないということ
イケダハヤトさんも、はあちゅうさんも高学歴ですしね
慶應出てよかったのは
「大学行かなくてもよいと思う」って言った時に
「行ってもないくせにw」
って言われないことかな。人は経験したことを肯定しがちだけど、経験した上で「今の私なら選ばない」と言っています☺️
行きたい人はいけばいいけど、
私は政治学、いらなかった。失敗した https://t.co/BjBuxeJ9jQ— はあちゅう (@ha_chu) September 25, 2018
この意見もすごくわかる
私も今この記事書いているけど、高卒でこんな記事書いててもなにも説得力ないもんね笑
ではではまた